2020.10.01 - 14:21
【お知らせ】『持続化給付金』の申請受付が開始されました(令和2年5月1日~令和3年1月15日)※9/1から事務局が変わります
新着情報
◆持続化給付金の事務局が変わることから「9月1日以降に新規申請する方」に関する申請サイトが新たに開設されました。
※8月31日以前に申請した方と9月1日以降に新規申請される方では申請サイトが変わります。
・2020年8月31日までの持続化給付金と同じ制度です。2回目以降の申請はできませんのでご注意ください。
・8月31日までに申請手続きを行っている方は従来のサイトで各種情報の参照や不備による修正申請などの手続きが行えます。
・コールセンターの電話番号も8月31日以前に申請している方、9月1日以降に新規申請を行う方で違いますのでご注意ください。
◆申請サポート会場「紀州有田会場」は7月30日をもって終了しました。
※10月1日現在、和歌山県内は和歌山会場(アセンブルビル2階〈和歌山市寄合町23〉)の1か所のみとなっています。
■事務局の分担について
(1)9月1日以降申請受付分
〇「9/1~申請受付分」持続化給付金事務局(新事務局)ホームページ
〇コールセンター(受付時間8:30~19:00 土曜祝日を除く)
・直通番号:0120-279-292
・IP電話専用回線:03-6832-6631
・LINEアカウント (準備中)
(2)8月31日まで申請受付分
〇「~8/31申請受付分等」持続化給付金事務局(現行事務局)ホームページ
https://www.jizokuka-kyufu.jp/
〇コールセンター(受付時間8:30~19:00 土曜祝日を除く・8月は毎日受付)
・直通番号:0120-115-570
・IP電話専用回線:03-6831-0613
・LINEアカウント LINE ID:@kyufukin_line
「持続化給付金」とは、感染症拡大により、営業自粛等により特に大きな影響を受ける事業者に対して、事業の継続を支え、再起の糧にしていただくために事業全般に広く使える給付金を支給するものです。
◇給付額
中小法人等は200万円まで、個人事業者(フリーランスを含む)は100万円まで
※ただし、昨年1年間の売上から減少分が上限です。
■給付額の計算方法
前年の総売上(事業収入)-(前年同月比▲50%月の売上×12ヶ月)
◇給付対象の主な要件 ※商工業に限らず、以下を満たす幅広い業種が対象です。
1.新型コロナウイルス感染症の影響により、ひと月の売上が前年同月比で50%以上減少している事業者。
2.2019年以前から事業による事業収入(売上)を得ており、今後も事業を継続する意思がある事業者。
3.法人の場合は、
①資本金の額又は出資の総額が10億円未満、又は、
②上記の定めがない場合、常時使用する従業員の数が2000人以下
である事業者。
※2019年に創業した方や売上が一定期間に偏在している方などには特例があります。
※一度給付を受けた方は、再度給付申請することができません。
◇申請方法
受給するには、持続化給付金事務局のホームページから電子申請する必要があります。
申請要件を確認し、お手元に必要書類(証拠書類)をそろえ、パソコンやスマートフォンで電子申請を行ってください。
申請要領や必要書類、申請方法等の詳細は、「持続化給付金」事務局ホームページをご確認ください。
ご自身で電子申請を行うことが困難な方のために、「申請サポート会場」が開設しています。
なお、新型コロナウイルス感染防止のため、「申請サポート会場」は完全事前予約制とします。
開催場所や予約方法等の詳細は、以下のページよりご確認ください。