有田市箕島33-1 TEL 0737-83-4777 kacci@gold.ocn.ne.jp
「鮎のあめだき」は和歌山県の伝統的な保存食のひとつです
丈右衛門(じょうえもん)は、和歌山県有田市の有田川沿いで、これまで40年間鮎の養殖を続けてきました。
昔の有田川は、物資の輸送や建築資材の輸送などで海浜と奈良を繋ぐ、交通の要路であったといいます。
我が社の看板商品「鮎のあめだき」は、古来より山間部を中心に食べられてきた、和歌山県の代表的な保存食です。 有田川の豊かな水源を利用し、健康的に育てた鮎を、昔ながらの製法で心を込めて調理しました。
何よりも安心と安全、昔ながらの本物の味を大切にしています。
「たくさんの人においしさと健康を」丈右衛門が頑なに守っているのはシンプルな理念です。
《販売商品》
「鮎めし」1合用(2人前)
「鮎めし」には真空パックされた「鮎」と「だし」が入っています。調理はとっても簡単!炊飯器に入れるだけ~
養鮎場の様子。成魚になるまで、水の温度管理や、鮎が病気にならないかチェックして・・・・など手間をかけて育てています
© The KishuArida Chamber of Commerce and Industry Inc.